指静脈と顔での認証を同一基盤で提供し安心・快適な手ぶら社会実現へ

誰もが安全かつ簡便に利用できる認証手段の必要性が高まっている。従来、店舗のセルフレジやホテルセルフチェックインで指静脈認証サービスを展開してきたが、場所の制約により専用装置の設置が難しいことがあるなど、"指静脈"だけでは十分な対応が難しいといった課題が顕在化していた。

また、企業や自治体など各事業者が相互に連携し合い、一層の利便性や価値を提供する仕組みを実現していくためには、本人認証の方法を増やし、より幅広い世代に対応することが必要だったという。東武日立は、安心・快適な手ぶら社会の実現に向けて、生体認証サービス「SAKULaLa」顔認証(技術提供:パナソニック コネクト)を追加し、鉄道改札、店舗決済、入退管理などに利用シーンを拡大していく。

顔認証活用の第一弾として、東武宇都宮線の改札での利用を13日に開始した。対象区間の定期券保持者は、所要情報を登録して改札を顔パス通過できる。今後、改札機器メーカーのオムロンソーシアルソリューションズ日本信号東芝や、各改札機とのつなぎ開発を担うパナソニック コネクトと連携し、他の鉄道会社でも活用できる汎用性の高いシステム構築を進めていく。

店舗決済では、国内設置数の約50%を占める決済端末「JET-Sシリーズ」との連携を2026年度より順次開始。同端末設置施設・店舗等ではSAKULaLaアプリをインストールすることで、顔認証決済が簡単に導入可能に。キャッシュレス推進を目的に、両社はJCBと、SAKULaLa加盟店拡大の協力で合意した、今後はJCB加盟店を軸に、同サービスを通じて安心・安全・便利な決済の普及を促進する。

同年度より入退管理システムとの連携も予定していて、オフィスやジムなど、日常使いシーンが一段と拡大する。さらに、AI活用による事業者間のサービス連携を促進し、新たな付加価値を提供して、人々の豊かな生活の実現を支えていくという。