ものづくり現場の課題解決を整地、創作、仕組み/アイデア実装にて

メーカー各社は競争環境の激化に直面している。そこで、管理体制・ルール強化により効率向上とコスト削減をめざす動きが加速――それは現場の閉塞感を強め、創造性や柔軟性の阻害要因にもなっている。いま、従来とは異なる手法での変革推進に関する相談が増加しているという。

電通電通総研は、ものづくり現場で働く人の「感情」に着目した変革支援サービス「ゲンバニ」を提供する。国内電通グループの、製造業支援に携わってきたコンサルタントの知見と、人の心を動かす創造力を有するクリエイターの知見を掛け合わせて、ものづくりびとの感情に寄り添いながら変革を支援する。

①クリエイティブを受け入れる土壌を整える「Cultivation」、②今までにないアイデアを生む「Creativity」、③アイデアを具体化する「Craft」で構成される。①では対話型ワークショップを通じて価値観を洗い出し、硬直化した認識を解く。②では製造現場で異色のクリエイターが発想の幅を広げ、社員が熱量高く実行できる打ち手を共に立案。③では心が動く仕組みづくりや、アイデアを持ったものづくり現場の空間設計~社外PRの全実装プロセスに伴走する。

ワークショップで使用する『課題解決のための100の打ち手』には、「パパ・ママのおしごとってなあに? 〜おしごと絵本プロジェクト〜」や「工場のアートギャラリー化」といったサンプルが用意されている。「ゲンバニ」を通じて、「業務マニュアルを自分ごと化して覚えやすくする仕組み」「従業員の個性を可視化する仕組み」「職場空間にデザインを取り入れて創造性や愛着を高める仕組み」など、合理化や効率化だけでは導けない新しい視点やアプローチで――

働く人のモチベーションを高め、ものづくり現場を活性化するという。両社は今後もクリエイティビティを生かした変革支援を通じて、顧客の生産性向上に貢献するサービスの拡充に取り組んでいく構えだ。