
建設業界でも、カーボンダイオキサイド(二酸化炭素、CO2)排出量の削減は重要な経営課題である。今日、企業の事業活動において、建物から排出されるCO2は、建設時だけでなく、運用・解体時まで含めた「ホールライフカーボン」として評価することが求められているという。
竹中工務店は、建築物のホールライフカーボン――資材製造から解体に至るまでの生涯で排出されるCO2――を可視化し、評価につなげるプラットフォーム「Z-CARBO(ジカーボ)」を、建設業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)を支援するゴーレムと共同開発した。この新たな基盤を自社の見積システムと連携し、AI分析したデータを活用して、建物の設計から施工、竣工後までのCO2排出を定量的に評価する体制を構築した。
業界トップのZEB認証(BELS認証件数)実績と脱炭素を実現する技術力を活かして、顧客の事業活動におけるCO2排出量の削減と情報開示を総合的にサポートし、全ての建物でホールライフカーボンの削減をめざす。建築物における計画から運用、解体段階まで一貫して運用する、同プラットフォームは、日本建築学会が定める「建物のLCA(ライフサイクルアセスメント)指針」や、各種団体が推進する算定ツールの計算手法に準拠しているという。
同社の見積積算書から建築・設備などの項目・数量をAIが自動判別し、項目別にCO2排出量を算出する。さらに、同社が整備したプロジェクトのデータベースに基づき、顧客へ脱炭素化の提案を行う。同プラットフォームによる評価・運用は、①AIによる自動計算で効率化を実現、②豊富なZEB実績データに基づく提案が可能、③計画から運用、解体に至るまで一貫した脱炭素サポート体制を特長とする。
「Z-CARBO」を活用し、同社は顧客の脱炭素化に向けた目標の達成を確実にバックアップし、建物のホールライフカーボンの削減に貢献していく構えだ。