リアル×バーチャル技術で貝塚の発掘現場を体験、新たな分野へ適用も

美術館・博物館向けにヘッドマウントディスプレイ(HMD)やスマートグラスを用いた案内の仕組みを提供している。各種情報機器やMR(複合現実)に関する実績やノウハウを有し、機器の内蔵カメラで取得した画像から利用者の位置情報を算出してMR体験する鑑賞システムでは――

従来、高機能かつ高価なHMDを利用してきたが、今回、HMDよりも低価格なスマートグラスを利用するという。DNPは21日、日本最大級の貝塚を有する千葉市立加曽利貝塚博物館で行われる「夏休み縄文ウィーク」にて、みどころグラス®;を利用した情報表示ガイダンスシステムに関する実証実験を行う(実験参加希望者へは当日同博物館にて、先着順で20~30名に整理券配布)。

同システムは位置特定用のマーカー等の設置が不要。スマートグラスをかけて所定の場所で展示物を観ると、その解説コンテンツ等が速やかに眼前に広がる。今度の実証実験では、貝層断面の展示を観ると、周囲に掘られた調査区の様子がMRで表示され、発掘当時の現場にタイムスリップできる。CG等の解説コンテンツを、スマートグラスを通したリアルな空間上の最適な位置に、高い精度で配置できる。

デジタルコンテンツ等が現実世界と一体化しているような自然な表示が可能になり、利用者の直観的な理解や満足度の向上につながる。「加曽利E式土器」展示ケースの前で4点の土器の3DCGをMR表示する。今般、土器の裏側などを好きな角度から鑑賞できる。「大形建物跡」の展示の前では、MRで床に表示する竪穴住居跡の上に柱を再現することで、建物の大きさなどをわかりやすく伝えるという。

新しい体験と経済圏の創出を目指す「XRコミュニケーション®;事業」を展開している同社は、スマートグラスを利用したMR体験について、機能開発等を継続しつつ、企業・団体のショールームでの製品やサービス紹介、施設・観光スポット案内などにも拡げていく考えだ。