世界初!AUVと水中光Wi-Fiによる海底観測データ回収に成功

ほとんどが深海である。日本の広大なEEZ(排他的経済水域)の海底には地震計など多数の観測装置が設置されていて、従来、観測データの回収には装置そのものを揚収せねばならず、再設置まで含めたコストが大きいことや、観測の不連続性によるデータ品質の低下などが懸念されていた。

そのような状況から、深海底付近で自動航行が可能なAUV(水中ドローン/自律型無人潜水機/海中ロボット等)と、水中でWi-Fi接続を確立する光通信装置を用いることで、海底にある観測装置からデータのみを回収する「ハーベスティング」が注目されていたという。島津製作所は、JAMSTECによる実証、「AUV-NEXT」で海底設置型観測システム「FFC11K」からデータを自動回収する実験に協力した。

相模湾内の深海底/水深1,420mに同システムを設置し、これに向けてAUV-NEXTを自律航行にて接近させ、水中光通信装置によるデータ回収を試みた。当該データはFFC11K搭載4Kカメラの映像を対象にした。巡行型の同AUVは、海底への接近が不得手なうえ、低速で運動性能が低下する――ゆえに高度と速度を保ったままFFC11Kの上方を通過する。

そのわずかな時間(約10秒間)でも光通信によって約130KBの深海画像データを複数回収することができた。光無線通信の状況はAUVから母船「よこすか」へ音響通信で送信され、オペレーターが常時確認していた。それら一連の作業は、AUVへの目標点・接近指示以外、すべて自動で行われた。今回、ハーベスティング方式として世界初の成功を収めた。

AUV-NEXTには、「MC100」の上位機種(試作機)を搭載していたという。同社は同機構への研究協力を続けるとともに、"グリーンイノベーション"につながる洋上風力発電の施設や海中インフラの設置・点検業務など様々な用途に向けて、水中光無線通信装置の研究開発に努めていく構えだ。