参照には手間と時間がかかる。そのうえ、事例に記載された作業内容、災害原因、災害状況は自由記述文のため、「災害傾向」は全事例を読み解かねば把握できない。これが日々の危険予知活動における災害事例データの効果的な活用の障害となっていたという。
鹿島は、UNAIITと共同で、鹿島保有約5,000件の災害事例と、厚労省「職場のあんぜんサイト」掲載約64,000件の災害事例をAIで解析し、類似作業の災害事例を見える化するシステム「鹿島セーフナビ(K-SAFE)™」(特許・商標出願中)を開発した。5,000+64,000件のデータを取り込み、自然言語処理技術を用いて解析することで、災害原因を特定する。
「特定した原因をクラスタリングや代表的キーワードでラベリング」「文章入力した作業内容を災害事例データと照合し、類似作業の災害傾向をグラフ表示」「災害の原因や状況別等に切り替えができ、各災害件数を一目で把握可能」といった特長を備えた。同システムの「解析対象は、鹿島と厚労省の一方、または両方の災害事例を選択」「作業内容の入力は単語に加え、文章でも可能」
「類似作業の災害事例をその原因や状況別、時系列(年毎)でグラフ表示」「事例を直近10年、直近5年で絞り込み可能」「事例の詳細が一覧表示され、CSV出力が可能」「グラフラベルやグラフの一部をクリックすると、それに含まれる事例を一覧表示」「グラフは災害ランクごとに色別表示」といった機能を有する同システムを活用する現場では、各種作業の災害事例を多面的に提示できるようになり、危険予知活動の精度が飛躍的に向上するという。