情報通信
産官学データの品質をアルゴリズム判定、相互利用や流通に活かす
After/Withコロナ時代に、有効な方策を即実行、かつ即検証可能なデジタル資源の連携基盤が必要とされている。データ利活用に関してはその連携基盤上で多種多様なデータに格付けをする。データ格付けは多くの作業を自動で行う必要があり、優れたデータに関しては品質保証を行うための数理基盤も必須となり、数学に対する社会からの期待は極めて増大しつつある――
そこで今回、数理的特徴(満たすべきルール)による自動判定や、AI技術等による品質保証などの新しいデータ格付けのための数理基盤の構築を進めていくという。九州大学、ソフトバンクおよび豆蔵は今月、企業や自治体、教育・研究機関等で蓄積されているさまざまなデジタルデータについて、データの品質を数学的な理論を用いて客観的に判定し、格付けとして明示する「データ格付け」の実現に向けた共同研究を開始した。
数理基盤や理論の構築を来年1月まで、実証実験の環境構築を同年5月まで、実証実験の実施を同年7月まで予定している。3者は、「データ格付け」により産官学が保有するデータの品質を明確化することで、データの相互利用の促進や、データ流通市場の活性化を目指す。「データ格付け」の理論構築は九州大学と豆蔵が主担当となり、理論の実装および実証実験は、九州大学とソフトバンクが主担当として実施するという。
共同研究の幕開けに伴いオンライン(Zoom)にて、誰でもOK・参加費無料・定員500名の「デジタル・ニッポンの実現に向けたデータ格付け数理基盤に関するシンポジウム」が12月14日午後1時から開催される。