人手に頼らず人の業務を代理する。セルフコントロール型の移動ロボットが、製造・物流現場や公共施設に普及しつつあり、搬送や警備、清掃などさまざまな業務をこなし始めている。
現状、それら業務用の移動ロボットは、各メーカーが開発した運行管理システムの配下で稼働し、独自のインターフェースで接続されている。そのため、メーカーの異なる移動ロボットを新たに導入する際には、運行管理システムを開発しなおす必要がある。複数メーカー、複数種類の移動ロボットを同じ運行管理システムに接続することもできない。これらのことは、ロボットを導入する上で大きな阻害要因になっているという。
NEDOと東芝は、自律型移動ロボットと運行管理システムを接続するためのインターフェースAMR-IFの仕様を策定し、3月30日、AMR-IFに準拠した操作端末(GUI)ソフトウェアのサンプルをオープンソースとしてGitHubに公開した。サンプルソフトは「ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト」の研究開発成果公開ページからもアクセス可能だという。
AMR-IFは、移動ロボットの運行管理に必要な地図情報、走行経路指示、ロボットの現在位置情報などのプロトコル(規約)を定めたものだ。このAMR-IFの仕様に準拠することで、複数台の移動ロボットの効率的な経路計画の策定や、デッドロック(複数ロボット同時進入による行き詰まり)回避などを行う運行管理システムの構築が可能になる――。ロボット革命イニシアティブ協議会で議論され策定が進められている仕様にも対応している。
同ソフトウェアを活用することで、メーカーや種類が異なる複数の移動ロボットを、共通のシステムで運用でき、ロボット未活用領域でのロボットの普及や低コスト化が期待できるという。両者は今後、AMR-IFが移動ロボットの標準インターフェースとなるよう、国際標準化を目指していく構えだ。