自動運転時代のLiDAR、測距画像を2倍超鮮明にする技術あらわる

完全自動運転時代がやってくる。世界そして日本でもすでに準自律走行する車両には「電子の眼」が搭載されていて、光センシング技術により周辺環境を3D画像として把握できる「LiDAR」の性能向上が図られている。

レーザー照射により離れた物体までの距離を測定するLiDARは、より高度な自動運転システムの実現に資する有力な技術とされていて、車載向けのそれには、長距離を検知する性能が求められている。長距離の測定では、太陽光などのノイズの影響を低減し、微弱な反射光の検知を要する。また、遠方のバイクや歩行者を検知するためには、高解像度の測距画像であることも求められるという。

東芝デバイス&ストレージは、レーザー光を用いるLiDAR(レーザー画像検出&測距)において、長距離測定の解像度を向上させる計測アルゴリズム技術を開発。長距離における測距画像の解像度を、東芝グループの従来技術に比べ2倍以上に向上させることに成功した。同技術の詳細は4月19日、横浜で開催された「COOL Chips 2019」にて発表された。

ノイズの影響を低減するための平均化処理では、長距離になった場合の精度維持や誤検出の除去に課題があり、同社と東芝は、スマート平均化アルゴリズム(SAT:計測回路技術と距離データの信頼度判断する技術)を開発し、200mまでの長距離を高精度に測定できていたものの、車載LiDARに求められる解像度にはさらなる改善の必要があったという。同社は「フレーム間スマート平均化アルゴリズム(I-SAT)」を開発――。

長距離測距における解像度を改善した。I-SATでは、メモリ使用量を削減したうえに、前フレームと現フレームの情報を混同することなく、出力データの候補数を増やすことができ、解像度が改善した。誤検出の除去においても、複数のフレームの測距結果を使用して信頼度判断を行うことで、信頼性を向上させたとのことだ。