精神疾患の新たな治療戦略の開発に期待

京都大学は、神経細胞のオートファジー機能の低下が、ヒトの精神疾患に類似の行動異常をマウスで引き起こすこと、また、これらの行動異常はオートファジーの機能を活性化することで改善すること、さらにオートファジーの機能低下がヒトの精神疾患で実際に確認されることを実証した。

友田利文 医学研究科特定准教授(現・トロント大学)、櫻井武 同特定教授、住友明子 同特定研究員(現・カナダ・薬物依存・精神衛生センター博士研究員)、疋田貴俊 大阪大学教授らの研究グループは、米国ジョンズホプキンス大学と共同で実施した。

研究成果は、2018年6月8日に米国の科学雑誌『Human Molecular Genetics』、同年8月15日に米国の科学雑誌『Science Advances』電子版に掲載された。

研究グループは、先行研究から、オートファジー(細胞内に不要な物質や小器官が蓄積するのを防ぐ細胞内分解機構)が低下したモデルマウスであっても、神経細胞死が起きない場合があることを見出していた。

そこで、今回の研究ではこのモデルマウスの行動を詳細に解析し、ヒトの精神疾患と類似の症状がないか検討した。その結果、神経細胞のオートファジー機能の低下が、ヒトの精神疾患に類似する行動異常をマウスで引き起こすこと、これらマウスでの行動異常はオートファジーの機能を活性化することにより改善すること、さらにオートファジーの機能低下がヒトの精神疾患で実際に確認されることなどを見出した。

研究成果により、ヒトの精神疾患の中に、オートファジーの機能低下によって引き起こされるものが存在することが示唆される。また、統合失調症等の精神疾患の原因の一つを解明したことに加えて、オートファジーの機能低下を標的とした精神疾患の新たな治療戦略の開発につながることが期待できると説明する。