東北大学とNTT、震災復興への貢献を目指した共同研究

東北大学、日本電信電話(NTT)は、両者の強みを活かし、「安心なくらしを支える基盤技術」をビジョンとして設定し、災害対策・防災分野で新たな価値の創出と震災復興への貢献を目指し、ビジョン共有に基づく共同研究を開始する。

近年、巨大災害の発生が増加してきていることから、安心かつ安全なくらしを支える基盤技術が求められている。今回の共同研究では、東日本大震災を経験した東北大学が持つ災害ビッグデータと、NTTが持つコミュニケーションサービス基盤技術を組み合わせることで、安心・安全のいずれか、あるいは両者が欠如した状態から、安心かつ安全な状態へ行動変容を促す技術の確立を目指す。

ビジョンの実現イメージに基づき、共同研究テーマ2件を創出し、2018年度内に共同研究を開始する。

1つ目が「震災アーカイブを活用した社会課題解決型サービスデザイン手法の研究」だ。住民と一緒にサービスを創る方法論である「リビングラボ」において、地域で実際に使われる防災・減災サービスの創出のために、東北大学が持つ震災データアーカイブに記録されている統計データや災害対応ノウハウデータを有効に活用する手法の構築を目指す。

2つ目が「リアルタイム津波浸水被害予測を活用した意思決定支援手法の研究」だ。災害発生時の高精度な被害予測に基づき組織や個人にひも付くリスクを適時に推定・可視化することでリスクへの気付きと理解を促し、リスクに対する対応案を提示して迅速で果断な意思決定を目指す。

東北大学は、震災データアーカイブの収集・提供、多様なステークホルダによるサービスデザイン環境(Field Design Center)の提供・運営、リアルタイム津波浸水被害予測技術、および災害シミュレーション技術による動的・静的な被害予測手法の確立といった役割を担う。

NTTは、住民と一緒にサービスを創る方法論である「リビングラボ」におけるデータ活用手法の確立、組織が様々なリスクや危機に迅速果断に対応するための統合リスクマネジメントシステム(KADAN)と連携した、リスク推定とリスク対応案提示手法の確立などの役割を持つ。

今回創出した共同研究テーマについては、2021年を目途とした技術確立を目指し、創出した個々の共同研究テーマを進めることで、被災者や地域コミュニティ、さらには災害対応に携わる自治体や関係機関の安心と安全を両立する新たなサービスの創出と社会実装を目指す。

また、今回実施する2つの共同研究テーマに限らず、双方の研究者を中心とした連携を密にすることで、ワークショップで抽出した要素技術に関するテーマや同ビジョンに沿った新たなテーマ探索を引き続き進める予定だ。