心臓シミュレータとは、東京大学と富士通の共同研究から生じた心臓を高精度にシミュレート可能なシミュレータのこと。
Heart Explorerは、スーパーコンピュータ「京」などを活用して研究開発を行ってきた心臓シミュレータの出力データを利用し、従来表現することが非常に困難とされていた心筋の動き、血流、興奮伝播、心電図などの心臓の挙動を観察・分析できる。
心筋にかかる圧力などの物理的な値をグラフで表示し可視化する構造解析機能や、学習者自らが3Dモデルの視点や断面を自由に設定できるなど、体験しながら学習できるソフトウェア教材。教材には、健康な心臓だけでなく、心筋梗塞などの症例ごとのコンテンツも用意し、心疾患についても学習できるという。
また、3次元立体視ディスプレイなど「zSpace 200」(別売り)を用いたVirtual Reality(VR)技術で、目視することが困難な心臓の立体構造や内部構造、心拍動などを360度立体的に観察し理解が進むようにデザインされている。
FUJITSU ヘルスケアソリューション Heart Explorerが385万円、アカデミック版が250万円(いずれも税別)。教育用途に使用いただける製品であるため、医療目的、診断目的に使用することはできない。
現在、心臓病は世界の先進各国における死因の上位(日本2位、米国1位)を占めており、様々な治療法、治療機器が日々、研究開発されている。治療法の確立だけでなく、医療・看護系の学生への心臓についての教育にも力が注がれている。
心臓は身体の中でも複雑な構造を持ち、心筋の複雑な動きや血流の動きを文献などで学ぶのは難しいとされている。従来は、教科書、クリエイターにより作成されたCG、3Dプリンターなどから造形された模型、解剖実習などで心臓の構造と基本的な機能を学習していたことから、拍動する心臓を学習できる教材が必要とされていた。