感染症やがんの生体防御に重要な免疫細胞集団を同定

理化学研究所(理研)は、病原体感染やがんの生体防御に中心的な役割を果たしている「記憶キラーT細胞」の多様性が形成される仕組みを解明したと発表した。

理研 生命医科学研究センター組織動態研究チームの岡田峰陽チームリーダー、石亀晴道研究員らの国際共同研究グループが同定。研究成果は、米国の科学雑誌『Immunity』電子版に掲載された。

キラーT細胞は、細胞表面にCD8とT細胞受容体と呼ばれる分子を発現しているリンパ球の一種。これらを介して細胞内寄生性病原体に感染した細胞やがん細胞を抗原特異的に認識することで活性化すると、標的細胞を殺傷する能力を持つエフェクターキラーT細胞へと分化する。

記憶キラーT細胞は、一部のエフェクターキラーT細胞が、標的細胞を殺傷する能力を維持したまま長期間生存可能な能力を獲得したキラーT細胞のこと。

国際共同研究グループは、強い抗原刺激を受けたキラーT細胞が発現する、リンパ球に発現する細胞表面抗原である「KLRG1」に注目し、KLRG1発現の有無と記憶キラーT細胞への分化の関係を解析する「細胞系譜追跡法」を確立した。

この手法をマウスリステリア菌、インフルエンザウィルス感染モデルや皮膚がんモデルに適用し、多様な記憶キラーT細胞がどのように形成されるかを調査した。その結果、記憶キラーT細胞の多様性の形成には、抗原刺激の強度が重要な役割を果たしていることが分かった。特に、中程度の抗原刺激を受けたキラーT細胞はKLRG1を一時的に発現した後に消失し、高い細胞障害活性と増殖能を持つさまざまな種類の「exKLRG1」記憶キラーT細胞へと分化すること見出した。

研究グループによると、研究成果は病原体やがんの排除に重要な免疫細胞集団を同定したものであり、生体防御能を反映する新たなバイオマーカー検索に貢献することが期待できるという。