ステロイドが高める免疫力、新たな昼夜サイクルを解明

ステロイドホルモンの一つであるグルココルチコイド(糖質コルチコイド、ステロイド)は、強い免疫抑制作用を持ち、抗炎症剤や免疫抑制薬として様々な病気の治療に用いられている。グルココルチコイドの濃度は日内変動するが、免疫機能との関係については今まで不明だった。

京都大学の生田宏一 ウイルス・再生医科学研究所教授と榛葉旭恒 同研究員らの研究グループは、大阪大学、九州大学、ドイツがん研究センターとともに、グルココルチコイドが免疫を担うTリンパ球の体内循環と免疫応答能の日内変動を制御し、免疫力を高めていることを明らかにした。この研究成果は、米国の学術誌『Immunity』電子版に掲載された。

研究グループは、グルココルチコイドの濃度が日内変動することに着目し、一日の各時間帯におけるマウスのTリンパ球の変化を解析その結果、グルココルチコイドが、Tリンパ球のサイトカイン受容体「IL-7R」と、ケモカイン受容体「CXCR4」の発現量を夜間に高め昼間に下げていること、その日内変動が、昼間に血中に留まり夜間にリンパ組織に集まるTリンパ球の体内分布の日内変動を引き起こしていることが分かった。

さらに、Tリンパ球が夜間にリンパ組織に集まることで、リンパ球がより効率的に活性化され、強い免疫応答が引き起こされることが判明した。研究グループによると、以上の結果から免疫抑制作用で有名なグルココルチコイドが、生体内においてはTリンパ球の循環と応答の日内変動を制御することで、逆に免疫機能を高める働きをもつことが明らかになったという。

今回発見したメカニズムは、不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが免疫力の低下をもたらす可能性を示唆している。また、今後は、気管支喘息などのアレルギーや関節リウマチなどの自己免疫疾患と日内変動の関係性について、さらなる研究に発展することが期待される。