ロボット・人形の不気味さは、未知への不安から引き起こされる

九州大学は、ロボットや人形の見た目が生み出す不気味さの認知的メカニズムを明らかにしたと発表した。研究グループは、人とアンドロイドが無理なく共存する社会構築への期待が高まったと説明する。

九州大学基幹教育院(早稲田大学理工学術院・日本学術振興会特別研究員SPD)の佐々木恭志郎学術研究者、アドミッションセンターの井隼経子准教授、基幹教育院の山田祐樹准教授のグループが成功。研究成果は、スイスの科学雑誌「Frontiers in Psychology」(電子版)に掲載された。

ロボットや人形の見た目について「不気味の谷」と呼ばれる現象がある。ロボットや人形の見た目は、人間に似ていくにつれてだんだんと好ましく思われる。しかし、類似度があるレベルに達すると、強い不気味さが喚起されるようになる。同研究グループによると、これまで人間なのか人形なのかを分類できないこと自体が不気味さを生み出すと考えられてきたが、分類できないことがなぜ不気味さを引き起こすのかについては手がかりが乏しい状況だったという。

今回の研究では、分類困難な対象の不気味さに、人が抱く「未知への不安」が寄与していることを実証した。実験では、参加者に13種類の人間と人形の合成写真について、「どれくらい不気味に感じるか」を尋ねた。同時に、未知への不安を抱きやすい性格かどうかについても測定。その結果、未知への不安を抱きやすい人ほど、分類困難な対象を不気味と感じやすいことが明らかになった。

研究グループでは、この知見は何が不気味なのかを調べようとする従来の研究と異なり、「誰が不気味を感じるのか」を検討したことで初めて明らかになったと説明する。これにより、不気味の谷だけでなく食わず嫌いやゼノフォビア(外国人恐怖症)といった未知なる対象を回避しようとして生じる様々な現象の理解が前進する可能性が高まったという。