次世代の3次元病理診断法の新たな可能性 理研が発表

理化学研究所は、組織透明化/3次元イメージング技術「CUBIC」が病理組織診断に応用できることを実証したと発表した。これまで実験動物を用いた基礎生物学分野で主に使用されてきたCUBICを、本格的にヒト病理組織診断に応用することに成功した。

理研 生命システム研究センター合成生物学研究グループの上田泰己グループディレクターと洲﨑悦生客員研究員、大阪大学大学院医学系研究科の森井英一教授と野島 聡助教らの共同研究チームが実証。研究成果は、英国のオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載された。

病理組織診断とは、腫瘍性疾患の悪性度や分化度、転移の有無や、炎症性疾患・自己免疫性疾患の炎症・線維化の程度といった病的所見を組織形態学的に診断する医療行為のこと。患者への治療方針決定の根幹に関わる重要な診断である。

病理組織診断は、薄切した病変組織を染色し作製したスライドガラスを、訓練を積んだ病理診断医が顕微鏡で観察することによって行われる。しかし、現在用いられている標準的な方法には、肉眼で見て最も疑わしかった部位を通る断面だけを薄切し観察すること、平面上の二次元的な組織しか評価できないことなどの技術的な限界があったという。

共同研究チームは今回、上田グループディレクターらが2014年に発表した組織透明化/3次元イメージング技術であるCUBICの病理組織診断法における有用性を詳しく検討した。

その結果、CUBICによって病理組織検体における正常、または病的な組織所見を3次元的かつ明瞭に描出できること、CUBICが従来のスライドガラス作製法と両立可能なこと、病院に長期保管されているパラフィンに包埋された状態の検体にも応用できることを示した。
さらに、病変を発見するための実際の臨床病理検査におけるスクリーニング系に応用し、検査の感度を向上させることにも成功したという。

研究チームでは、これらの技術を基盤として3次元的な病理組織診断法についてさらに発展させることで、今後、次世代の臨床病理診断における新たなスタンダードになるものと期待できると説明する。