理研、マイクロRNAのより詳細な地図化に成功

理化学研究所は、様々なヒト細胞で発現するマイクロRNAを網羅的に記載したアトラスを作成した。今回作成されたmiRNAの網羅的アトラスは、今後のmiRNA研究の基盤として、個々の役割の解明や疾患との関連解析を加速させるものと期待できる。

理研のライフサイエンス技術基盤研究センターゲノム情報解析チームのデレック・デ・リー実習生(研究当時)、ゲノムデータ解析アルゴリズム開発ユニットのミヒル・デ・ホーン ユニットリーダー、トランスクリプトーム研究チームのピエロ・カルニンチ チームリーダー、予防医療・診断技術開発プログラムの林崎良英プログラムディレクターと、ハリー・パーキンス医療研究所のアリスター・フォレスト教授らの国際共同研究グループが発表。研究成果は、国際科学雑誌「Nature Biotechnology」電子版に掲載された。

バクテリアからヒトを含む全ての生物は、生命の連続性を維持し細胞機能を発揮するための基盤としてDNA、RNA、タンパク質という鎖状の重合体を用いている。生物学の歴史を紐解くと、20世紀前半にまずDNA(遺伝子)とタンパク質(酵素)の対応関係が示された(一遺伝子一酵素仮説など)。

その後、DNAとタンパク質を仲介するRNAの役割が明らかになり、タンパク質合成装置であるリボソームを構成するreran(リボソームRNA)、DNAの一部として存在する遺伝子配列をリボゾームへと伝えるmRNA(伝令RNA)、mRNAに写し取られた遺伝暗号をタンパク質配列へと解読するtRNA(運搬RNA)などが発見された。

しかし近年、これらのどれにもあてはまらないRNAが数多く存在することが明らかにされ、注目を集めている。遺伝子の情報(タンパク質をコードする配列)を持たないことから、ノンコーディングRNA(ncRNA)と呼ばれているが、長さとしてはmRNAよりも長いものからマイクロRNA(miRNA)のように非常に短いものまで多岐にわたる。個々のncRNAが果たす役割も多種多様であり、理研が主催する国際研究コンソーシアム「FANTOM」をはじめ世界中の研究者が、その機能解明に取り組んでいる。

miRNAは長さが21~23塩基と短く、mRNAと結合して遺伝子の活性を抑制する機能を果たす。ncRNAの中では比較的早くから研究が進み、長い前駆体RNAから切り出されて産生される過程や、標的となるmRNAとの結合により遺伝子活性を抑制する仕組みなどが詳しく調べられている。がんなどの疾患に関わる遺伝子の多くがmiRNAの標的とされており、基礎研究のみならず医学研究においても注目されている。

今回、理研を中心とした国際共同研究グループは、さまざまなヒト細胞で発現するmiRNAを網羅的に記載したアトラス(地図)を作成。その特徴として、「miRNAのみならず前駆体RNAに関するデータも採録している」こと、「網羅的解析の対象として初めて採り上げられた細胞も含まれている」こと、「既知のmiRNAだけでなく新たなmiRNA候補も対象としている」ことなどがある。世界中の研究者がアクセスできるデータベースとして公開される。