日本の先行く世界のAR/VR活用事情

街中や公園などに出現するモンスターを捕まえる"ポケモンGO"で多くの人に知られたAR(拡張現実)。専用ゴーグルやヘッドセットを装着して架空の世界にどっぷりつかるVR(仮想現実)は、ともにエンターテイメントからエンタープライズへ、あるいは医療分野へ活躍の舞台が広がり始めている。

'16年から5年間、年間平均成長率(CAGR)は113.2%と高い成長が見込まれる。AR/VR関連製品およびサービスへの支出額は、'17年の114億ドルから、'21年には2,150億ドル近くに達する見通しだという。最新の「Worldwide Semiannual Augmented and Virtual Reality Spending Guide」を、IDC Japanが発表した。

今年、支出が最も多いのは米国(32億ドル)、次いで"APeJ"日本を除くアジア/太平洋地域、西欧の順となる。APeJは来年と再来年にトップに立つもその後減速、'20年には米国がトップに返り咲く。その間に西欧がAPeJを追い抜き2位に浮上する。期間中もっとも急成長するのはカナダ(CAGR:145.2%)、次いで中東欧、西欧および米国だとみている。

いま、コンシューマ市場が各地域で最大のAR/VR支出セグメントだ。米国と西欧で2番目に大きなセグメントは組立およびプロセス製造。一方、APeJの2番目は小売と教育――。時を経るにつれ、米コンシューマ市場はプロセス・組立製造、政府、小売、建設、運輸市場などに追い抜かれ、APeJではコンシューマ市場が'21年も最大であり続けるが、教育、小売、運輸、ヘルスケアがそれに続く。コンシューマ市場は西欧でも牽引役だが、小売、組立およびプロセス製造が予測期間中強い成長を示すだろう。

そして、日本のAR/VR市場は堅調に伸びるものの、CAGRは67.1%であり、世界の113.2%に比べればやや見劣りするという。