セルラー電波で家庭内をモニタリング「Skyhawk Kiwi」

IoTはスマートスピーカーの登場でその知名度を高め、家庭内のスマート化において中心的な役割を担うことになった。これは、音声による家電製品の操作が可能になることから注目が集まったわけだが、何もスマートスピーカーがなければIoTを実現できないというわけではない。
スピーカーがなくとも、家電製品同士がお互いに接続していたり、手持ちのスマートフォンでそれぞれを一括管理することができれば、十分なIoT化と言える。
そしてそれぞれの家電製品を遠隔で管理することを可能にしてきたのは、たいていの場合WI-Fi接によるインターネット回線だった。ネット回線は常に安定した回線状況を提供してくれるだけでなく、コストパフォーマンスにも優れているため、非常に重宝する。
だが、セルラー回線を利用することができれば、ネット回線のように特定の場所に縛られることなく、いつでもどこでも回線に接続された状態を維持することができる。
Skyhawk Kiwi™はそんなセルラー回線によるIoT接続を可能にしてくれるサービスで、リアルタイムで家の状況を外出先からでもモニタリングすることができる。
セルラー回線で楽々IoT
Skyhawk Kiwi™で管理できる場所は様々だ。例えば自宅のガレージや倉庫の開閉状況といった大きな場所から、郵便受けやキャビネットの扉といった小さな場所、乗り物のアクセサリーなど、用途に応じたパーツをIoT化させてしまうことが可能だ。
Kiwiの導入方法もいたって簡単だ。まずKiwiを購入し、アプリストアから専用のアプリをダウンロードする。
あとはサブスクリプションプランを選択して、自分がIoT化させたいと思うものにKiwiを取り付けるだけだ。装着場所には特に指定はなく、不便のない場所に取り付けると良い。

あとはスマホ上での初期設定を完了させると、リアルタイムでのモニタリングが可能となる。
Skyhawk Kiwi™の最大の特徴は、やはりセルラー回線を利用できるという点だ。一般的にIoTで利用されるWi-FiやBluetoothは使用できる場所が限定されており、ネット回線を発信しているルーターなどに支障が現れると、大きくその影響を受けてしまう。
一方、セルラー回線は、世界中どこへいっても比較的安定した状態で利用することができる。Kiwiはこちらの回線を利用するため、家庭のルーターなどの影響を受けることなく、どこにいても常に高いパフォーマンスを維持してくれる。
長期間での運用を想定した設計
また、内部のバッテリーは2年以上の連続使用が可能となっているため、充電やバッテリー交換の必要もほぼないと考えて良い。遠く離れた場所のモニタリングでも、安心して放置しておくことができる。
アプリを通じて操作することで、Kiwiの詳細設定を変更することもできる。デバイス名の変更や通知設定の確認、取り付けているアイテムの確認などはここから行える。
サブスクリプションプランは1ヶ月から2年の範囲で更新プランを選ぶことができる。1ヶ月は19ドル、2年であれば一ヶ月あたり8ドルでの契約が可能だ。Kiwiはその性質上、長期間の運用が前提となるケースが多い。そのため、可能であれば初めから1年以上の契約を結んでおくのがはるかにお得なサービスとなっている。

Skyhawk Kiwi™は現在Kickstarterで注文を受け付けており、一台あたり79ドルで本体セットを購入することができる。本体セットには2ヶ月分のサブスクリプションプランが付属しているため、お試しでどんな具合か使ってみたいという人も気軽に利用することができるだろう。
もちろん気に入らなければ契約が切れた時点で更新を停止すれば良いだけであるため、無駄な出費を抑えることも可能だ。
ただ、回線の都合上発送はアメリカ国内に限られているため、日本からの利用はサポートされていない点は留意しておきたい。