インターネットを使わずどこでも繋がれるデバイス「Pylife and PyGo」
しかしながら、今現在普及している手段は電話回線やインターネット回線に依存しているものがほとんどで、これらの通信状況が悪化してしまうと途端に役に立たなくなってしまう。
この二つが同時に失われてしまう状況は早々あるものではないが、家族や身の回りの人たちの状況をいち早く確認したいとき、連絡に手間取ってしまうのは大きなストレスとなってしまう。
Pylife and PyGoはそんな偏った通信手段への依存を改善してくれるデバイスで、独自のネットワークを活用することでコミュニケーションや状況把握の行える便利なプロダクトだ。
新しいネットワークの重要性
新しい通信手段の開発は、インターネット通信が当たり前となっている私たちの生活において大きな意味を持っている。
デバイスを通じたコミュニケーションがライフスタイルの一部となっているため、この方法が遮断されてしまうと都市機能が一気に停止してしまうリスクが非常に大きなものとなっているためだ。
そのため、現在はインターネットだけでなくローカルネットワークを独自に開発し、各組織の中で利用する方法もポピュラーになりつつある。
組織や企業においてはそのような大規模なネットワーク構築ができるかもしれないが、問題はプライベートでのネットワークコミュニケーションをどうするかである。
日本は災害大国と言われるだけあり、ある日突然通常の通信機能が失われ、電話やSNSによる連絡が取れなくなってしまうという事態は現実味を帯びているトラブルである。
特に地震や津波、台風などは想定外の都市機能にダメージを与えることが予想されるため家族や友人の安否を少しでも早く確認し、相手に伝えるためにも、常に何かしらの通信手段を別に用意しておくことが重要だ。
Pylife and PyGoはそのようなニーズに最適のコミュニケーションデバイスの一つと言えるだろう。本体は10センチ程度の小さなデバイスであるが、独自のMESHネットワークを活用することで、いつでもデバイスを所有する同士でお互いの状況を把握し合うことのできる優れものだ。
独自のネットワークを活用するため、このプロダクトは通常のインターネットや電話回線を利用する必要はない。いつもなら圏外である山多くや大自然の中で持ち歩くのには最適の一台となるし、常に所有しておけば万が一災害に巻き込まれたときにも素早く家族に連絡することができる。
独自のネットワークを活かした多機能性
また、単にネットワークで繋がり合うだけでなく、位置情報の送受信やトラッキング機能も付与されているので、リアルタイムでその所有者がどこにいるのかを把握することも可能だ。
これは家族や子供に持たせると防犯にも繋がるだけでなく、ペットの首輪などに取り付けておけば迷子を防止する効果も期待できる。Bluetooth接続により直接スマートフォンと連携して利用する場合、最大で12kmもの接続距離まで耐えることが可能だ。
また、スマートフォン用アプリケーションである「PyLife」と併用することで、自由にメッセージを送受信することができたり、詳細情報を大画面で確認することもできる。PyGoを通じたネットワーク回線は、スマートフォンの利用にも応用できるというわけだ。
PyGoは常時の持ち歩区事でその効果を発揮する分、バッテリーの持ちの良さも定評がある。大体充電は2~5日間の連続使用が可能で、いきなり充電が切れてしまうという心配はないと言えるだろう。
充電器にはシングルユニットチャージャーとマルチユニットチャージャーの二種類が展開予定で、調達資金の集まり具合によってはクレイドルタイプのモデルもリリースを予定している。
Pylife and PyGoは現在Kickstarterで出資者を募集しており、46ユーロでPygoを一台入手することができる。
購入は日本を含め世界各国から行うことができ、来年の6月より順次発送が開始される予定だ。