IoTデバイス開発に向けた新しい入り口「IoT LoRa Boards」
モノのインターネット化に際して重要なのは、どのようにしてモノ同士を接続し、迅速かつ確実に情報伝達を行うかである。
また、独立したモノ同士での安定したデータの送受信を行うためには、消費エネルギーもできるだけ小さく抑えたい。消費エネルギーが大きすぎると、インターネット化のためにエネルギー効率が悪くなり、モノが本来の役割を果たすために電力とっておくことができなくなってしまうためだ。
そこで注目したいのが、新しい接続方法の可能性である。Wi-FiでもBluetoothでもないワイヤレス接続手段に可能性を見いだすことで、これまでになかったIoTのポテンシャルを引き出すこともできるというわけだ。
「IoT LoRa Boards」は全く新しいネットワークかの仕組みを提供するIoT専用の基盤として開発された。天気や湿度、温度などのリアルタイムのセンサーとの同期や、家庭のスマートホーム化など、モノ同士のコミュニケーションをしっかりと支えてくれるプロダクトだ。
オリジナルのネットワークテクノロジー
LoRaの提供するネットワーク、LoRa Networkは長距離間のネットワーク構築・維持を可能とし、そこに用いられる周波数はロングレンジ、そしてバッテリー消費が抑えられたものとなっている。
これまでポピュラーであったネットワーク接続方法といえば、Wi-FI接続とBluetoothの二種類だろう。
Wi-Fiは長距離にも対応する接続方法である一方、消費電力が激しく、長期間の使用には電源接続が推奨されてきた。
Bluetoothは消費電力という意味ではWi-Fiに優れているものの、接続距離が限られており、Wifiに比べて一度に送受信できるデータ量は少ないものであった。
どちらもIoTの導入を考える上ではケースバイケースの使い方を考える必要があったが、そのような問題を解決するためにLoRa Networkを活用できるのである。
LoRa Networkを支えるのは、ゲートウェイとノードの二つの要素である。
LoRa Gatewayは主にLoRa Nodesからパケットを受信し、LoRaWAN Networkと結びつけるために必要なハードウェアの一部だ。
LoRa Gatewayは同時に数百ものノードを受信することができ、モノ同士のネットワークを接続するためのLoRaWANネットワークを提供してくれる。
いわば、Wi-FIのルーターのような役割をするのがLoRa Gatewayである。
一方のLoRa Nodeは、データの小さなパケット群を送信するために存在する。そしてこのノードはLoRa Gatewayに受信してもらうために最適化されたものとなっているので、効率よくデータの送受信が行われるよう設計されているというわけだ。
LoRaWANは二つのデバイス間のピアトゥピア接続によるコミュニケーションの代わりとして活用することができる。公共のネットワークは確かに便利であることは明らかなのだが、ネットワーク圏外でのIoTデバイスの活用は、現在技術的に難しいものがある。
LoRa Networkのようにオリジナルのネットワークを形成できれば、公共のネットワークに依存しないテクノロジーの運用が可能となるというわけだ。
LoRa Networkは一度セットアップを行うだけで、最大15キロメートルの範囲をネットワークでカバーすることができる。一つの施設や家庭のスマート化を行うには十分な範囲と言えるだろう。
また、P2P接続だけでなく非P2Pによるローカルゲートウェイでコミュニケーションを行うことが可能だ。
バッテリー消費量も小さく抑えられており、物によっては最長で数年間の運用が可能であるとされている。
ポピュラーなシングルコンピュータにも対応
LoRaのようなテクノロジーは、汎用性の高い使い方ができてこそその真価を発揮することができる。LoRaテクノロジーはRaspberry Pi、micro:bit、Arduinoといった世界でもポピュラーなマイコンとの互換性が保証されており、その他の個人用の低コストマイコンにも対応している。
これにより、世界中のエンジニアがLoRaのテクノロジーに触れることができ、新しいデバイス開発の可能性も膨らませてくれるポテンシャルを秘めていると言えそうだ。
LoRaは現在Kickstarterで注文を受け付けており、GatewayとNodeが同梱されたキットが2万円程度で購入することができる。
Kickstarterでなくとも、公式サイトで直接LoRaを購入することができ、Paypalや仮想通貨での決済が可能だ。