超高齢社会むけ医療提供体制の構築が進む。昨今、患者の入院前~退院後を支援するPFM(患者フロー管理)の重要性も高まっているが、医療DXは道半ばであり、退院後の転院候補や転院先情報など、一連のプロセスに関するデータを蓄積・活用する仕組みがまだない。
医療機関の役割分担と機能面での連携を強化する「地域包括ケアシステム」が求められている中、PFMを取り入れ、入院前の基本情報収集~自宅療養や地域医療機関への転院調整等について、入院支援センターや退院支援チームが協働しているものの、いまの退院支援先検索システムは電子カルテと連携がなく、デジタル化の進んでいない医療機関があるなど、調整には大きな負担が強いられるという。
順天堂大学と日本IBMは4日、順天堂医院にて「PFM AIマッチングシステム」の構築と運用に向けた取り組みを開始した。両者は、入院患者それぞれの住所や病名などの個人的な情報をもとに、患者がより自分らしい暮らしを続けられる最適な医療機関へ転院できる仕組みを構築する。各医療機関との連携を強固にして、上記医療機関の機能に応じた役割分担を確立し、地域医療連携を推進することが期待される――
同システムは雲上に安全格納されている電子カルテバックアップデータと「watsonx.ai」の生成AIとを利活用し、患者一人ひとりに最適かつ高満足な転院先を検索・提示する。看護師やソーシャルワーカーが患者とタブレットを閲覧。経路を移動手段ごとに地図表示して転院後の通院・家族サポートのイメージを具体化。医療サービスの質向上に役立つ。その導入により、ID取得に同意した患者の退院調整に係る業務を20%超効率化できると試算している。
今後多面的にデータ蓄積してAIマッチング精度を上げていく。両者は、全国規模での地域医療連携の推進に向け、同システムに登録する医療機関の増加、患者向けサービス拡充等を図っていく考えだ。