顔認証におけるエシカル・リーガル・ソーシャルの課題解決へ

オフィスやイベント会場、駅や空港など、多彩な場面での利活用が広がっている。顔認証技術は、それを社会実装する際には法令順守および利用者への「倫理的・法的・社会的課題」に配慮する必要があるという。

NEC大阪大学ELSIセンターは、ガイド「顔認証技術の適正利用に向けた10の視点」と「リスクアセスメントフレームワーク」を策定した。生体認証を活用した共通IDによって一貫した体験を提供する「NEC I:Delight」を進めている同社は4月に顔認証事業でこれらの検証を開始している。事業開発の企画・開発・運用のフェーズごとのチェックリスト、リスクアセスメントに活用できる同ガイドは――

①顔認証技術を使う必要性、②取得するパーソナルデータは必要最小限か、③同データの処理プロセスを各事業者・ステークホルダーが把握している? ④サービスの精度や生じるかもしれない偏り(バイアス)を把握? ⑤顔認証が誤った場合に利用者に大きな不利益が生じないよう配慮されている? ⑥顔認証技術を使えない人/使いたくない人を公平に扱う仕組みか、⑦利用者本人が納得してサービスを利用していると確信できる?

⑧顔認証および他サービスとの連携により、意図しない影響が生じないか検討された? ⑨利用者および社会へのリスクと対応に関して、各事業者との対話が適切になされている? ⑩運用開始後の事後検証が想定されているか、そのような仕組みがあるか――といった視点を有する。

ELSIの観点を取り入れた同フレームワークでは、プライバシー影響評価のリスクアセスメント手法としても活用可能。従来扱いが難しかった人権・プライバシーやレピュテーションに関連するリスクについて、適切なアセスメントを行えるようになるという。両者は今後、同ガイドおよび同フレームワークを実践していくため、ELSIに配慮した事業開発の標準プロセスなどの研究・策定に取り組む考えだ。