高度な診断技術の研究開発を支援する、医用画像DBをクラウドで運用

2018年に医用画像を集約し一元管理するデータベース(DB)を稼働させた。その学会は、同DBの活用を推進し、画像診断支援AI技術はじめ、画像診断の精度向上や効率化を支援する技術の研究開発を促進させることを目指している。そしてその仕組みには――

これまでに国内10の医療機関・研究施設から提供された4億枚を超えるCT・MRI画像が、所見などを含むレポート情報とともに登録されているという。日本医学放射線学会(JRS)順天堂大学富士フイルムは、医用画像を集約し一元管理する「日本医用画像データベース(J-MID)」向けに次世代クラウド管理基盤を構築した。同基盤は、富士フイルムのクラウド型医用画像管理インフラを活用したもので、4月3日に稼働した。

新J-MIDは、国内のどこからでも高速な医用画像の登録・参照・検索を可能にし、画像診断支援AI技術の研究開発を促進する。研究開発プロセスにて医用画像をAIに学習させるために必要なデータ加工を行う「3Dアノテーションツール」や、DB上に登録された大量の画像の活用状況をモニターできる「ユーザーポータル・ダッシュボード」など、効率的な研究開発に資する機能群も搭載されてある。

現在、同基盤を活用した研究開発をリードする代表施設である順天堂大学やその他複数の共同研究施設(システム概要図)において、J-MIDに登録された画像や情報をもとに、画像診断の精度向上や効率化に寄与するさまざまな技術の研究開発が進められているという。

JRSと順天堂大学は、J-MIDのさらなる活用推進と利便性向上に取り組み、学術的な研究から社会実装にいたる幅広い活動を支援していく。また富士フイルムは、J-MID向け次世代クラウド管理基盤の構築を通して得た知見を活かして、自社のクラウド型医用画像管理インフラを用いた製品の開発・提供を加速し、医療情報の安全な保管・活用を支援していく考えだ。