IoT聴診器を用いて、新生児蘇生法を遠隔講習

わが国において、誕生直後に仮死状態となる新生児が全体の15%程度存在する。呼吸・循環が不安定でそのようなことになってしまう、新生児に対応する技術つまり蘇生術を習得した医療従事者による、出産の場への立ち会いが求められている。

医療従事者は新生児蘇生技術の向上と維持のため、短時間でも効果的な反復トレーニングを実施することが提言されている。が、実に産科診療所のような施設でも、簡便に反復利用可能な教育資源・設備は十分に普及整備されていない。現在、教育機会および教育資源の不足が大きな課題だという。

エレコムは、京都大学および立命館大学と共同で、通信技術とIoT(モノのインターネット)を応用した、低コストで訓練効果が高く、遠隔地からの講習を可能とした「新生児蘇生法訓練用シミュレーター」の実用化を進める。同社はこの研究成果によるデバイスの開発と製造を手がける。同シミュレーターは、医療用聴診器チェストピース(集音盤)と交換して使用する――。

教育用IoT聴診器であり、マネキンの胸で聴診したときのみ心拍数などが聞こえる仕組みを実現した。これにより、既存の安価な新生児マネキンをそのまま用い、効果的な学習ができる。疑似的なパルスオキシメーターモニターをスマホアプリとして開発し、これをIoT聴診器と連動させたため、指導者が模擬蘇生シナリオの進行状況に合わせて手軽に操作し、負担が軽減される仕様も具現化された。

これらの機器ではインターネット接続により、地域の診療所、さらには諸外国の学習者に向けてテレビ電話などの通信基盤を利用して、中核病院や専門施設にいる指導者が遠隔講習を実施することも可能にするという。3者は今回の取り組みにおいて、新生児蘇生法を習得した医療従事者を増やすために、低コストで高い訓練効果が得られ、地理的制約から解放される新生児蘇生法訓練用シミュレーターの実現と普及をめざしていく考えだ。