アミロイドβの阻害薬、C型肝炎など感染症にも効能が!

沈黙の臓器。そう言われることも多い肝臓は、解毒や消化、代謝機能などを有していて、およそ酒飲みに意識されている。不調になっても症状が現れ難いので「物言わぬ」とされているが、慢性肝炎、脂肪肝、肝線維化、肝ガンといった慢性肝疾患の主因は、C型肝炎ウイルス(HCV)だ。

HCV感染者は世界に1.7億人。HCV患者は日本に約150~200万人いると推定されている(医薬品医療機器総合機構の資料より)。B型肝炎ウイルス感染者を含めればその数は、300~370万にもなる。ゆえに今年も、日本医療研究開発機構(AMED)肝炎等克服緊急対策研究事業の公募があり、研究成果の実用化が急がれている。

同機構などの支援を受けて研究を進めていた、大阪大学微生物病研究所分子ウイルス分野 松浦教授らのグループはきょう、アルツハイマー病の治療薬として開発――現在その症状改善効果がないことが判明し開発終了――されたガンマセクレターゼ阻害薬の中に、HCVの増殖に必須なシグナルペプチドペプチダーゼ(SPP)の活性を阻害できる化合物が含まれていることを明らかにしたと発表。

同グループの研究では、SPPの三次元構造予測を元に、SPPの阻害活性を示す化合物とSPPとの相互作用部位を決定。これによりSPPのみの活性を抑制し、C型肝炎治療により特化した化合物の開発が可能となった。SPP阻害剤は全ての遺伝子型のHCVに効果を示し、これまでの治療薬で問題となっていた薬剤耐性ウイルスが出現しないことが分かったという。

SPP阻害剤は、原虫感染症にも効果を示すことが明らかになった――。蚊が媒介することで公知のマラリアや、妊娠中の感染が赤ちゃんに悪影響を及ぼすトキソプラズマなどの原虫にもSPPが存在するので、慢性C型肝炎はもとより、これら原虫感染症にも治療効果が期待される。

研究成果は「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載される。