STEM教育をより子供達にとって身近なものに「TPBot STEM Car」

子供のエンジニアリングスキルや数学的思考を育て、幅広い分野での活躍を目指すSTEM教育は、日本の教育現場においても導入が進みつつある。

しかしながら、エンジニアリングに対する造詣は義務教育が始まる小学校前後から始めることも重要で、家庭内での教育をある程度進めていくことが求められるようにもなるだろう。

論理的思考を伴うSTEM教育に子供がしっかりと取り組むためには、まずはそれを楽しめるような仕組みづくりから始めていく必要がある。

「TPBot STEM Car」はそんなSTEM教育を子供向けに提供するためのロボットキットで、誰でも簡単に扱えて、なおかつ汎用性の高いロボット工作を楽しむことができる、優れたプロダクトとなっている。

micro:bitをフル活用するSTEM教育キット

TPBot STEM Carは、イギリスのBBCが開発したマザーボードであるmicro:bitを使用するロボットカーだ。

micro:bitはポケットサイズのマザーボードで、企業や研究機関での使用はもちろんのこと、教育現場や家庭用ロボットにおいても広く普及している、ポピュラーなプロダクトだ。

普及している国や地域も豊富で、国内外を問わず活発なコミュニティの形成も進んでいる。

インターネット上には様々なmicro:bit関連のコミュニティが見られ、いつでもどこでもmicro:bitに関する質問や情報共有が行われているのである。

TPBot STEM Carにおいてもその特徴は失われておらず、micro:bitの高い汎用性を活かした使い勝手が特徴であると言える。

micro:bitは様々なオペレーションをコーディングによって可能にするマザーボードで、ユーザーの能力に応じて様々な機能をTPBot STEM Carに付与することができる。

STEM教育をより子供達にとって身近なものに「TPBot STEM Car」

例えばロボット本体には小型のカメラが正面に取り付けられているが、これを活用して障害物を認識し、自動的に避ける機能を搭載することが可能だ。

いわゆる物体認識機能とオートパイロット機能に近い能力で、ロボットは目的地までの進路上に余計なオブジェクトが存在していた場合、自動で回避行動を取れるようになるのである。

もちろん、TPBot STEM Car本体はユーザーが直接リモートコントロールで操縦することもできる。

付属のジョイスティックを使用し、上下左右の入力を行うことで、好きなようにロボットを操るのも良いだろう。

MakeCodeで子供でも手軽にプログラミングを楽しめるように

コーディングそのものは、マイクロソフトが提供している子供向けのエディターであるMakeCodeを使用して行うことができる。

通常のコーディング作業は、1つ1つのコードを直接プログラマーが入力し、1つでもミスがあればエラーが発生し正常な動作が行われないこともあるという、シビアな作業である。

一方MakeCodeはブロックを使ったビジュアルプログラミングが可能となっており、子供でも気軽にプログラミングの楽しさを実感することができる、オープンソースのプロジェクトだ。

まるで積み木やパズルゲームのようにブロックを組み合わせるだけでコーディングを行えるため、エラーの発生リスクを抑え、デバッグ作業もほぼ必要としないのが特徴である。

飽き性で集中が続かない子供であっても、これなら楽しみつつコーディングを進め、エンジニアリングの基礎を磨くことができるだろう。

コーディングとロボットのカスタマイズを繰り返し続けることで、高度な機能をTPBot STEM Carに搭載することもできるようになる。

STEM教育をより子供達にとって身近なものに「TPBot STEM Car」

例えば人間のジェスチャーをカメラで認識し、それに応じたアクションを取ることができるジェスチャー認識機能は、そのうちの1つと言えるだろう。

また、TPBot STEM Carは既製品のブロックなどとも組み合わせることにより、さらなるカスタマイズを楽しむこともできる。

身の回りにある様々なものを組み合わせていくことで、創造力をしっかりと鍛えていくことが可能になるだろう。

TPBot STEM Carは現在Kickstarterで注文を受け付けており、一台当たり5,000円程度の出資で購入することが可能だ。