
あらゆるモノがネットにつながる「IoT」の活用が、社会インフラの保全、医療・ヘルスケアのデジタル化、産業システムの高度化などで広がりつつある。いま、瑞穂の実る日本では、高齢化や後継者不足といった課題の解決に向けて、農業のIoT化も盛んに研究されている。
IoTは人や物、場所や環境などを特定通信網に入れて、そこから上がってくる各種データを分析して品質改善や生産性の向上等に活かすこと。対象区域・地域でデータを生成するデバイスは主にセンサー類である。 今月9日、中部電力とIIJは、静岡県磐田市・袋井市内において、ICT(情報通信技術)を活用した稲作支援に関する実証実験を共同で行うことを発表した。本日から'20年3月まで、水管理作業や生育状況の把握等、労働負荷が大きな課題となっている多数の水田を保有する農家や農業経営体にて、農作業の省力化に資するサービスの開発を目的に行うという。 実証実験では、電柱×ICTの「スマートポール」を活用する。...